タコがずらりと並ぶ写真
舞台裏

【創業裏話】コロナ禍にフルリモートで立ち上げた日英パートナーシップ

昨年12月に発表された、オクトパスエナジーと東京ガスの提携のニュースは、非常に伝統的なセクターを「破壊」し得る大胆な動きとして多くのメディアで取り上げられました。しかしその裏では、コロナ禍による渡航制限が立ちはだかり、日英の海を越えた、数百億円規模の企業提携に対して、完全リモートワークで臨まねばならないチャンレジがありました。

去る2020年12月、日本でオクトパスエナジーの事業を立ち上げるため、東京ガスとの合弁会社を設立するという戦略的提携を発表しました。これは、非常に伝統的なセクターを「破壊/Disrupt」する大胆な動きとして業界内外の多くのメディアで取り上げられました。

しかし、事業開始までには、コロナ禍の長期にわたる渡航制限が立ちはだかり、日本とイギリス間の距離と時差を乗り越えて、完全リモートワーク(フルリモート)で新事業を立ち上げるという誰も経験したことのないチャレンジがありました。

オクトパスエナジーの日本事業を率いるCEO 中村肇(なかむら・はじめ)と戦略企画 悦喜亮二(えつき・りょうじ)が、そんなオクトパスエナジー事業立ち上げ当時の様子を振り返りました。

hajime_ryoji


―日本とイギリスを結ぶ新電力の合弁事業ができたきっかけは?

中村:オクトパスエナジーは、脱炭素社会と再生可能エネルギーを世界中で促進するというビジョンと、それを実現するためのテクノロジープラットフォームを持っています。電力自由化後の日本市場における事業展開の可能性を探るなか、ビジョンが一致する東京ガスと出会ったというわけです。まだ新型コロナウイルスのパンデミックが始まる前の2019年12月でした。

hajime ryoji

日本のオクトパスエナジーを統括する中村肇 代表取締役社長(写真左)

―その後、コロナ禍が猛威を振るいました。渡航停止などの影響はありませんでしたか?

中村:新型コロナウイルスが猛威を振るい始めた時期は、ちょうど両社の提携に向けた本格協議が始まる時期にあたりました。両社のメンバーは、トップだけではなく、担当者も含めて一度も実際に会うことがなく、全てオンラインでの協議で検討を進めなくてはいけない状況でした。
ただ、双方ともこのパートナーシップによって、自分達の知っているこれまでの世界を変えたい、というコミットメントの方が断然強く、コロナ禍にあっても、「我々ならどうにかできるはずだ」という姿勢だったのが記憶に色濃く残っています。


―オンラインのみで日本とイギリスの間でジョイント・ベンチャーが立ち上がる、しかも数百億円の事業提携ですよね。これは前代未聞では?

中村:まさに、その通りです!非常に刺激的なチャレンジでしたよ。

といっても、オクトパスエナジーの企業・組織文化や哲学、クラーケン(Kraken)という独自開発によるフルスタック(Full-Stack(注1))のテクノロジープラットフォーム、そしてその成長性などなど、オクトパスエナジーそのものが、日本にとって、いや、他の多くの国においても、従来の「エネルギー会社」のイメージを覆す魅力を秘めていることは誰もが理解していました。

しかしやはり、実際にことに当たってみますと、オンラインのみのやり取りでは、込み入ったコミュニケーションはなかなか難しいものがありました。
皆、こんな状況は初めてだったと思います。トップからも、「何とかして直接会いに行けないのか」という要望がありましたが、やはり、社会情勢上不可能な状況でした。

そこで、お互いに、意識的に、丁寧に、疑心暗鬼を産まないように、信頼を前提にしたコミュニケーションを繰り返して関係を築き上げました。正式な合意に至れたのは、全員が「日本のエネルギーのあり方に変革をもたらす」という思いで一つになれたからです。

(注1) 技術開発において、フロントエンドからバックエンドまでのコンピュータシステムやアプリケーションが一元的に統合されたプラットフォーム。

―そもそも、言語も違うし、二つの会社があれば社風もそれぞれ異なりますよね。

中村:基本的に、日本上陸にあたっては、社風も含めてオクトパスエナジーを丸ごと持ってくる、ということでトップマネジメント陣以下、徹頭徹尾、意志が統一されており、そこにワクワクを感じるメンバーが集まっています。ですので、実は、組織全体としての社風の問題はそれほど大きな議題にはなりません。

ただ、当然ながら、契約交渉の席についた時点で、すぐに「あ、うん」の呼吸で・・・というわけには行きませんでした。さらに、全てリモートという制約がついてくるわけですから、そりゃぁ、もう更にハードルが上がりました。

しかし、繰り返しになりますが、これほどワクワクするパートナシップに携わる機会は誰もが経験できるものではありません。時間がかかっても手間がかかっても何度でも話し合おうという熱意の方が何倍もありましたね。

ビジネス交渉前に、こういったカルチャーギャップを埋めるための様々なやりとりに時間をかけることについて、「余計な手間」と考える人もいるかもしれません。しかし、私たちにとっては、「異質な者同士」がひと手間もふた手間もかけて話し合うプロセスこそが価値であり、デメリットではないのです。

hajime ryoji

―では、その「オクトパスを丸ごと」についてもう少し教えてください。

悦喜:社風について、もう少し私からお答えしますと、英国オクトパスエナジーでは、既に1000人を超える従業員が在籍しながらも、チーム全体が団結していて、かつ、CEOのグレッグ・ジャクソンや他のエグゼクティブマネジメント陣一人ひとりとの距離が近いのです。

意思決定スピードの速さも特徴的ですし、上司の意見は聞くけれど、お客さまに対して、新しく正しい価値を提供できるチャンスがある、と感じれば、現場の判断で小さくトライできる自由さと権限が与えられています

勝手に一人独走するということではなく、一人ひとりが素晴らしいプロフェッショナルであり、トライする時も、必要な人と必要なコミュニケーションや確認を取りながら進めるはず、という根本的な信頼があります。

ryoji talking

戦略企画マネージャー 悦喜亮二

―社員一人ひとりがエンパワーされているわけですね。自由を感じますね。

悦喜:もちろん、なんでも闇雲に手を付けるわけではありません。

常に我々のミッション(最終目標)とオクトパスエナジーの哲学に沿って動きます。そして、新しい気づきや価値を見出し、そこから柔軟にスピードを上げてアップグレード、スケールアップしていく方針です。

ちなみに、オクトパスエナジーでは、肩書きを持つリーダー層が戦略と予算だけ設定して、現場に「指示する」という文化はありません。自分の手を動かしていないリーダーは一人もいないのです。
例えば、CEOのグレッグも、お客様の問い合わせに直接応えることもしばしばです。オクトパスエナジーにとって、お客さまこそが我々の一番のパートナーであり、人と人との繋がりを重視しているからです。

ですから、お客さまが求めるよりよい生活・より良い体験について、社員一人ひとりが常にアンテナを張り巡らし、自分の頭と感性、得意なところを大いに使って発想し、役職を超えて誰とでもオープンに意見交換していく、それが行いやすい職場環境を大切にしています。

それ以外にもオクトパスエナジーの組織はこだわりが強く、あちこちで徹底した「オクトパスWAY」を持っているため、東京ガスから参加しているメンバーが社風の違いを感じることは多々あると思いますが、実際は、どこ出身であれ、オクトパスエナジーに参加・採用された新メンバー達は全員、多かれ少なかれ、驚きや戸惑い、時々冷や汗もかいていると思いますよ!同時に、みんな楽しんでプロジェクトに当たっていると思います。

taco gin

英国本社から送られてきたオクトパスエナジー特別ラベルのジン。蝋封という凝った作り。

―立上げの話に戻りますが、フルリモートの状況で、文化も、言葉も、社風も異なる二社が一つになっていった秘訣は何でしょうか?

中村:繰り返しになりますが、オクトパスエナジーを日本に丸ごと持ってくる、という基本的な価値に全員が合意していたことが、まずひとつでしょう。次に、両社ともに、リーガルやコマーシャルなどの契約内容を組み上げるキーメンバーが密な関係を築けたこと、でしょうか。オンラインだからこそ、逆にしっかりと、丁寧に、時間をかけた協議を積み重ねられたことが功を奏したと思います。

理念と志の一致も当然ですが、企業対企業の交渉でもありますから、しっかりと両社の主張を提示し合い、変に妥協せず、一貫性をもって誠実に協議に当たったことが、現在の合弁会社の設立・運営にしっかりと活かされていると思います。

時差も悩みの種でしたが、状況に応じて、イギリスのチームが始業時間を朝方に寄せたり、逆に日本のチームが就業時間を遅く夜にズラして仕事をするなど、勤務時間を調整する努力をしていました。そのようにして、お互いに相手のためにもう一歩努力をすることで、お互いの尊敬と信頼を深めていったのです。

再生可能エネルギー、脱炭素への移行を日本で促進していくために、東京ガスとの長期的なパートナーシップの下でオクトパスエナジーの事業を始められたことが、オクトパスエナジーの最初の価値ある実績と言えるかもしれません。

ブランドキャラクターの「コンスタンティン」のマスコットと一緒にパチリ。よく見ると旧モデルと新モデルが。どちらが新モデルかな?

―この海を越えたコラボレーションに支えられた日本オクトパスエナジーは、何をもたらすのでしょうか?

中村:「海を越えた」コラボレーションかどうか自体には大きな意味はありません。素晴らしいパートナーシップがたまたま海を越えて結ばれただけです。

オクトパスエナジーは、日本の消費者の「エネルギー」との付き合い方・見方を一変させる力があります。ひいては、それが日本の脱炭素化、再生可能エネルギーへの移行を後押しすることにもなると期待しています。

一方で、日本のエネルギー市場、顧客文化は特殊だと言われており、外資のエネルギー会社が自力でこの特殊性を理解し適切に対応していくことは困難かもしれません。創立135年以上という歴史をもつ東京ガスが、市場・顧客理解の知見を総動員してそこを支えます。

日本のオクトパスエナジーは、ある意味で異質な組合せから生まれたと思われるかもしれませんが、このようなパートナーシップに支えられてこそ、これまでに無いような新しい価値の創造が可能になると思います。また、そのようなオクトパスエナジーの大胆さが日本の文化と融合し、さらに新しい次元に進化していくのではないか、とチーム一同面白さと希望を感じています。

entrance

投稿日2021年11月14日

投稿者

Yohko Atsuchi